ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
フライフィッシングに必要な道具

フライフィッシングを楽しむために必要な道具類をご案内致します。

簡単にどのような道具が必要かご案内致します。
分からない事は店内でお気軽にご質問ください。
当店ではお客様のご要望に合う道具選びを心がけています。

竿を選ぶ際は、使い方で悩む方が多いように感じています。そういった場合は、なるべく一緒に釣りをしたいと思いますので、店内で御相談ください。

●リール ●ロッド ●フライライン
糸を巻きます。いろいろな大きさがあります。
竿と対象魚に合わせて選びます。
まずは5番の浮く糸が巻けるものがお勧めです。
釣り竿です。いろいろな長さ、硬さがあります。
#何々、何フィート何インチなどと表記されます。
まずは9フィート前後の#5(5番ともいいます)の重さがお勧めです。
軽いフライを投げるのに必要な、重く太い糸です。
浮く糸と沈む糸があり、形にも種類があります。
まずは5番の重さがお勧めです。

●バッキングライン ●テーパーリーダー ●ティペット
リールの下巻きです。糸癖軽減と予備の糸です。
大物釣りには必需品です。魚によりますが50~100mくらいが基本です。
ナイロン等でできた徐々に細くなる糸です。
フライラインの先に結びます。
フライを結ぶ、投げる為にとても重要です。
はじめは竿の長さより短い物を選びましょう。
エックス単位で表示されています。5番の竿は5X前後がお勧めです。
リーダーの先に付け足すナイロン糸等です。
これにフライを結びます。リーダーと同じか一つ下のサイズを選びます。
エックス単位で表示されています。数字が大きくなるほど細くなります。
5Xリーダーには、5Xと6Xのティペットを結ぶのが一般的です。

●フライ ●フロータント ●インジケーター
魚を釣るための釣りバリです。虫や魚、エビ等を模しています。自然に演出するか、派手に動かして誘うか悩みましょう。
はじめのうちは障害物や後ろに引っ掛けて沢山無くします。20個は持っていた方がよいです。
フライを浮かせるための薬です。粉、液、ゲル、スプレー等使い分けます。
はじめはゲル状でCDC対応と書いてあるものをお勧めします。次に粉、次に、液の順に揃えましょう。
フライを沈めるときに使うことがある浮き目印です。魚がかかると、水面でピコッと動きます。管理釣り場では必需品の一つです。増水した川や、川底に魚が居るときにも便利。
一つ選ぶなら大き目の物にしましょう。

●ラインクリッパー ●フックシャープナー ●おもり
ティペット等の糸を切ります。トゲはフライの糸を結ぶ穴が、セメントで塞がっている時に穴を貫通させる為に使います。頻繁に使うので、服などに下げておきましょう。 フライのハリ先を鋭く保つための砥石です。フライを石に引っ掛けたり、投げるときに地面をたたいたりすると、針先が曲がります。曲がったハリでは魚はほとんどかかりません。地味ですがとても大事な道具です。 フライを素早く沈めるためのおもりです。粘土タイプと噛み潰しタイプ等があります。
小さめの物を1種類もち、浮き目印と携帯しましょう。

●ランディングネット ●フォーセップ ●フライボックス
釣った魚を取り込む時に使うアミです。ネットの素材は糸、ゴムなどいろいろあります。 釣った魚の口に掛っているフライを取り外したり、フライのカエシを潰したりします。 フライを収納する箱です。発砲フォームが貼り付けのものや、仕切り部屋タイプのものがあります。

●フライパッチ ●フライラインクリーナー ●ライト
濡れたフライを乾かすために使います。フライは濡れたままボックスに戻すと錆びます。 フライラインのコンディションを保つ潤滑剤です。滑りが良くなり飛距離も伸びます!! 夜の釣りや、遅くまで釣りをした際の帰り道に必要です。

●偏光グラス ●帽子 ●レインウェアー
水面の光の乱反射を軽減します。水面のフライや、魚が見やすくなります。目の保護にも!! ミスキャストでフライが頭に刺さる事を軽減します。偏光グラスの隙間、上からの光を遮断します。 雨や風を防ぎます。湿気を逃がす素材のものが一般的には快適です。中にフリースを着れば、ちょっとした防寒も出来ます。

●ウェーダー ●ウェーディングシューズ ●ライフジャケット
防水のズボンです。靴まで一体のもの、別のものがあります。湖は保温性、渓流は湿気を逃す素材が一般的です。
これで水辺をジャブジャブ歩けます。
ウェーダーの上に履く靴です。靴底が渓流や濡れた場所で滑り難い素材で出来ています。少し大きいサイズが初めはお勧めです。 落水に備える救命胴衣です。海釣りや船の釣り等で着用します。自動膨張と手動膨張があります。
発泡素材で出来ているものもあります。

●フライベスト ●ウェーディングスタッフ ●本
フライフィッシングに使う小物を収納するベストです。ポケットが沢山有るので好みの場所に小物をしまえます。 転ばぬ先の杖です。
川を渡る時や、水面下の地形がわかりにくいとき、不安定な時に活躍します。渓流でも役に立ちますし湖、本流でも必需品です。
インターネット情報が気軽に見れる昨今ですが、アナログ教材はとても役に立つと思います。店長も何度も読みました。

フッターイメージ